金沢で1泊して、翌日は市内観光です。

 
犀川大橋

 まずは犀川沿いの道を散策しました。犀川は、古くは鞍月用水の水源として、また金沢城の外堀として利用された川で、 「ふるさとは遠きにありて‥‥」で有名な室生犀星の筆名の由来にもなりました。
 写真の橋は犀川大橋です。現在の橋は大正13年(1924年)に架けられ、平成12年(2000年)には国の登録有形文化財になりました。

 
犀川のほとりの木造4階建て

 犀川のほとりに木造4階建ての古そうな建物があります。

 
山錦楼

 正面の方から見ると最下層が見えません。帰宅後に調べたら、この建物は山錦楼という料亭で、大正時代に建てられたようです。

 
犀川と県境の山々

 山の向こうは富山県です。

 
お寺が密集

 犀川の南西側(金沢城と反対側)の高台にはお寺が密集している地域があります。

 
金沢市寺町

 町名も寺町。メインストリートの名前も寺町通りです。

 

にし茶屋街

にし茶屋街

 寺町通りをずっと歩いて行くと、にし茶屋街があります。にし茶屋街の成立は文政3年(1820年)です。100mくらいの通りに沿って、伝統的な建築様式の建物が並んでいます。

 
西茶屋資料館

 これはかつての茶屋を改装した西茶屋資料館です。
 1階では島田清次郎の資料を展示しています。 島田清次郎は石川県出身の小説家で、幼少期をにし茶屋街で過ごしました。

 
西茶屋資料館の座敷

 2階では茶屋の座敷を公開しています。

 やっぱり野球拳をやったんですかねえ。

 

その1 東京から高山へ

その2 櫻山八幡宮 その3 古い街並み その4 市政記念館・高山陣屋

その5 高山から金沢へ

その6 にし茶屋街ほか その7 鶴来 その8 長町武家屋敷跡・尾山神社・ひがし茶屋街

その9 金沢から東京へ


旅 目次へ

トップページへ