« 【十二】いにしえの沼津を石で辿る 中編 | メイン | 【十三】富士のお山に原の白隠 前編 »

2009年6月29日

【十二】いにしえの沼津を石で辿る 後編

沼津城本丸跡を迂回する川廓通りは、さんさん通りに突き当たって終わります。
旧東海道はここを左折し、さんさん通りに入ります。

川廓通りからさんさん通りへ
川廓通りからさんさん通りへ。左が川廓通り。前方が京都方面。

この辺りは三枚橋城の外堀があった場所です。
三枚橋城は戦国時代に築城され、
江戸時代初期には沼津藩主大久保忠佐が城主でしたが、
慶長18(1613)年の忠佐死去で大久保家は断絶し、
翌年三枚橋城も廃城となりました。
沼津城はその跡地に築城されましたが、三枚橋城よりも小規模でした。
1994年、付近の建築工事の際に外堀の石垣が見つかりました。
発掘された石を使用したモニュメントが歩道上に置かれた他、
さんさん通り沿いの沼津東急ホテル前に石垣が再現されています。

三枚橋城外堀跡のモニュメント
三枚橋城外堀跡のモニュメント

沼津東急ホテル前の石垣
沼津東急ホテル前に再現された三枚橋城外堀の石垣

モニュメントのすぐ先の通横町交差点で旧東海道は右折します。

通横町交差点
通横町交差点。旧東海道は右から来て奥へ。

そして、次の信号がある交差点ですぐ左折します。
通横町交差点から100mも離れていません。

旧東海道は右手前から左へ
旧東海道は右手前から左へ

ここから250m先、永代橋通りとの交差点までの間に
本陣、脇本陣跡の碑があります。
まずは左折した交差点の近くに高田本陣跡。

高田本陣跡
高田本陣跡

初めの路地の所に中村脇本陣跡。

中村脇本陣跡
中村脇本陣跡

次の路地の所に沼津本町郵便局があります。
今回はここで風景印を押してもらいます。

沼津本町郵便局
沼津本町郵便局

沼津本町郵便局の風景印
沼津本町郵便局の風景印

沼津本町郵便局の風景印は市の花はまゆうと千本松原と富士山です。
切手は東京の四季の花・木VI はまゆうです。

この日は三島を午後に出発したため、
5時までにここへ来て風景印をもらうのが精一杯でした。
一旦帰宅し、後日ここから吉原へと出発です。

そして3番目の路地の所に清水本陣跡。

清水本陣跡
清水本陣跡

このほか道の反対側に間宮本陣跡があります。
以上、本陣、脇本陣跡は全て石碑が建っているだけです。

江戸時代までは城下町、宿場町として、
また近代以降は保養地として栄えた沼津は、
新陳代謝を繰り返しながら地方都市として発展してきたことでしょう。
傍示石、石垣、石碑と妙に石ばかり見ていると、
それらが沼津の歴史を支えてきたものたちの墓標のように思えます。

清水本陣跡の先の信号で、道は永代橋通りと交差します。
ここが沼津宿の京方見附があった場所ですが、現在は石碑さえありません。

沼津宿京方見附跡
沼津宿京方見附跡。旧東海道は右折。

旧東海道は右に曲がり、永代橋通りに入ります。
ちなみに通りの名の由来である永代橋はここを左に曲がった先にあります。

京方見附から100m、浅間町交差点の所に浅間神社があります。

浅間神社
浅間神社

ここを通ったのは朝8時過ぎです。
お参りして道中の無事を祈願しようと思ったのですが、
黒服の人たちが集まって何かやっていたのでやめておきました。
敷地の周囲に提灯が並べられていたので、何かお正月の行事があったのでしょう。

この浅間町交差点を左折すると千本浜公園へ続く千本浜道です。

千本浜道
千本浜道

魅力的な道ですが、目的地は遠いので先を急ぎます。旧東海道は直進です。
浅間町交差点から静岡県道163号東柏原沼津線が始まります。
(正確に言うと沼津側が終点)
この道をずっとまっすぐ行くと次の目的地、原です。

静岡県道163号東柏原沼津線
静岡県道163号東柏原沼津線

県道163号に入って300m、蛇松(じゃまつ)緑道との交差点で富士山が‥‥

蛇松緑道との交差点
蛇松緑道との交差点

‥‥見えません。さっき浅間神社を素通りしたからでしょうか。

蛇松緑道との交差点から約500m、東間門と書かれた歩道橋があります。
ここから先が旧原町のようです。

東間門と書かれた歩道橋
東間門と書かれた歩道橋。これより旧原町。

原宿の入口までは約4.5kmです。

2009年6月29日 05:36 | カテゴリー:東海道スタンプラリー