« 【十】箱根アタック 其の二 須雲川編 | メイン | 【十】箱根アタック 其の四 畑宿・橿木坂編 »

2008年11月27日

【十】箱根アタック 其の三 割石坂・大澤坂編

発電所からの坂道を上って、また県道に出ました。
すぐ先に須雲川自然探勝歩道の続きが見えます。

県道に出た所
県道に出た所

女転し坂が通れずしばし外れていた旧東海道に、ここで戻ります。
ここから始まるのが割石坂です。

割石坂の入り口
割石坂の入り口

割石坂は、曾我兄弟の弟、五郎時致が、
仇討ちの前に路傍の巨石で刀の試し切りをしたことからこの名があります。
石なんか切ったら仇討ちの前に刃こぼれしてしまいそうですが、
どうやら仇は討ったようなので問題はなかったのでしょう。

大磯で虎御前の話をした時、曾我兄弟の仇討ちも話題に上りました。
曾我兄弟は父親の仇である工藤祐経を討ちましたが、
兄の十郎祐成はその場で斬り殺され、五郎も捕らえられました。
源頼朝は五郎の助命を考えていましたが、
工藤祐経の遺児に請われて結局は斬首を申し渡します。

この仇討ちというシステムは、仇を討つ事によって
今度は自分が仇になるという矛盾をはらんでいます。
しかし、それはあくまで現代人の考え方で、
当時の武士は特に矛盾など感じていなかったのかもしれません。
現代人の行いも、後の世の人々から見れば、
おかしな事が数多くあるのでしょうか。

割石坂は県道と並行して300m程続きます。
杉林の中に石畳が敷かれています。

割石坂
割石坂

割石坂には一部江戸時代の石畳が残っています。

江戸時代の石畳
江戸時代の石畳

割石坂を抜けて再び県道に出る辺りに、かつて接待茶屋がありました。
接待茶屋は、旅人に無償で食事や飼葉を提供する施設です。
箱根峠を越えた先にも同様に接待茶屋がありました。

割石坂の出口
割石坂の出口

割石坂から出て県道を少し歩くと、左側に大澤坂の入り口があります。

大澤坂の入り口
大澤坂の入り口

大澤坂は、いきなり急な下り坂で始まります。

急な下り坂
急な下り坂

坂を下りきると、大沢川に板橋が架かっています。
さっきまで街道ウォーカーだった私が、急にトレッカーになっていました。

大沢川を渡る
大沢川を渡る

橋を渡ると上りです。
途中、石畳が一部崩れて段差になっている所がありました。
こうしてみると、かなりの厚みがあります。
重機の無かった時代、箱根八里を延々と続いて行く石畳の建設には
多大な労力を要したはずです。

崩れて段差になった石畳
崩れて段差になった石畳

鳥居忱作詞、滝廉太郎作曲の「箱根八里」の一節に
「羊腸の小径は苔滑らか」とあります。
大澤坂は正にその通りで、羊の腸の如くぐねぐねと曲がった小道を行けば、
敷かれた石畳は苔むし、つるつる滑って足を取られます。しかもかなり急です。
大澤坂は別名「座頭転ばし」
なんでここだけこんななのか。
それと、こんな所に座頭が来るのか。

出口が見えてきました
出口が見えてきました

板橋から300m程で大澤坂の出口です。
最後の石段を上がるとまた県道。そして、集落があります。

ここで大澤坂は終わり
ここで大澤坂は終わり

畑宿です。

畑宿に入る
畑宿に入る

一休みしましょうか。

2008年11月27日 06:12 | カテゴリー:東海道スタンプラリー