« 【九】小田原町名巡り 其の三 | メイン | 【十】箱根アタック 其の一 湯本編 »
2008年9月19日
【九】小田原町名巡り 其の四
板橋の集落
板橋見附交差点で国道1号から離れると、板橋の集落に入ります。
車道は2車線。石畳をイメージした歩道に、
側溝の蓋でしょうか、和風の模様が付いています。
石畳をイメージした歩道
700m程行くと箱根登山鉄道の線路をくぐり、上板橋交差点に出ます。
ここでまた国道1号に合流です。
箱根登山鉄道の下をくぐると上板橋交差点
国道1号は早川の左岸を通ります。右岸には西湘バイパスが通ります。
国道から早川の対岸を見ると、山の中腹に箱根ターンパイクが見えました。
箱根ターンパイク
西湘バイパスから直結しているので
旧道路公団系のNEXCOが管理すると思いきや、
実は箱根ターンパイク株式会社という民間企業が管理する「私道」です。
元は東急系の会社でしたが、現在は外資系ファンドが出資しているそうです。
東洋ゴム工業が命名権を取得し、
2007年3月から「TOYO TIRES ターンパイク」という名前になりました。
でも、箱根ターンパイクの方が言いやすいので、定着するかちょっと疑問です。
ネーミングライツは競技場や文化施設にはよく見られますが、
道路はこれが日本初だそうです。
命名権も調べてみると色々あるようで、
路面電車の停留所や、サッカー場のゲートだけ、果ては映画の題名まで
これから考え得る限りの命名権が売買されることでしょう。
「東海道スタンプラリー」も誰か買ってくれませんかねぇ。
宿場53箇所に日本橋と三条大橋を加えて55箇所、
交通費を大雑把に1箇所1万円として、55万円でどうでしょう。
国道を進むこと700m、小田原厚木道路が頭上を越えて行く辺りで踏切を渡り、
再び箱根登山鉄道の北側に出ます。
踏切を渡ると、道が右上と左下に分かれています。旧東海道は左下です。
箱根登山鉄道の踏切
また静かな住宅街に入ります。風祭(かざまつり)の集落です。
今度は車道が1車線です。
風祭の集落
900m程で、今度は入生田(いりうだ)の集落です。
さらに550m、入生田駅の先にある入生田踏切を渡ります。
入生田踏切
入生田駅と箱根湯本駅の間はレールが3本敷かれています。
箱根登山鉄道の軌間(左右のレールの間の幅)は、箱根湯本駅を境に
小田原側が小田急と同じ1067mm、
強羅側が新幹線と同じ1435mmになっています。
小田原側は小田急の電車、強羅側は箱根登山の電車が走りますが、
入生田と箱根湯本の間だけは両方の電車が走れるようにレールが3本あります。
小田急の電車は右から2番目と左端のレールを使い、
箱根登山の電車は外側の2本を使います。
入生田踏切から入生田駅を望む。レールが3本あります。
箱根登山鉄道はもともと小田急と無関係だったため
自社の都合で軌間を決めて建設されました。
ところが、1948年に小田急の傘下に入り、
小田原-箱根湯本間は小田急の電車が乗り入れることになりました。
一方、箱根湯本-強羅間は急坂や急カーブが続くため、
専用設計の自社車輌でなければ運行できません。
入生田踏切を通る小田急電鉄5000形。
そこで、小田原-箱根湯本間だけ両方の電車が走れるように
レールを3本敷いて対応しました。
また、架線の電圧も小田急が1500V、箱根登山が600Vと異なっていました。
架線は2本張るわけにはいかないので、
小田原-箱根湯本間は小田急に合わせて1500Vに変更し、
箱根登山の電車を両方の電圧に対応できるよう改造しました。
なお、1993年から箱根湯本-強羅間の電圧は750Vになっています。
箱根登山鉄道の軌間と架線電圧。
赤線は自社車輌、青線は小田急車輌が走る区間です。
輸送力増強とバリアフリーへの対応のため、2006年3月から
小田原-箱根湯本間の列車は全て小田急の電車で運行されています。
そのため3本レールは普通の2本レールに変えられましたが、
車庫が入生田にあるので、入生田-箱根湯本間だけは
3本レールが残されているというわけです。
箱根登山鉄道1000形。1986年強羅駅で撮影。
行先表示が小田原になっています。現在は小田原まで行きません。
芙蓉
芙蓉の花が咲いています。
富士山のことを「芙蓉峰」とも言いますが、まだこの旅で富士山は見えません。
箱根町に入る
入生田踏切から100m程の所で小田原市から箱根町に入ります。
小田原市内の歩行距離は約12.7kmでした。
もう100m進むとまた国道1号に合流します。
2008年9月19日 11:10 | カテゴリー:東海道スタンプラリー